個人で店舗サイトをワードプレスで作り方を1から解説

店舗サイトはワードプレスを使えば、あなた好みのサイトを作ることができます。

HTMLやCSSなどプログラミング知識も必要なく、手軽にサイトが作れるのがメリットです。

 

開業前の人は時間があるときに少しずつサイトを作るようにしておきましょう。

また、すでに店舗サイトを作っていてリニューアルしたい人でも、新たにワードプレスで作ることもおすすめです。

 

ぜひ自分でサイトづくりにチャレンジしてみてくださいね!

ただ、以下を読んで自分で作るのが難しいと感じた方向けに、店舗サイト作成サービスも用意してるので、そちらも合わせてご検討ください。

>>店舗サイト作成サービスについて

目次

店舗サイトに必要なもの

  • 独自ドメイン
  • レンタルサーバー
  • テンプレート

この3点さえあれば、店舗サイトを作ることができます。

 

初期費用とランニングコスト

全て合わせた初期費用は2万~5万ほど。

それ以降のランニングコストはレンタルサーバーと独自ドメインのみなので、年間2万円ちょっとで店舗サイトを所有することができます。

 

独自ドメイン

ドメインとはURLのことです。独自ドメインはあなたが指定したURLが他の人に所有をされていなければ購入することができます。

独自ドメインはサイト運営に必須なので、店舗名をいれたり英語に変えたりして独自ドメイン理想なものを所有しましょう。

 

基本的に一度取得したドメインは変更をしないので、何も考えずにランダムな文字列にするのは絶対に止めて下さい。

 

基本的に独自ドメインの値段はどこも変わらないので、独自ドメインはムームードメインが一番使いやすくておすすめです。

 

実際にムームードメインであなたに理想のURLをムームードメインで探してみます。

ムームードメインでほしいドメインを入力する

日本語URLよりローマ字URLのほうが利便性が高いので、ローマ字URLにしておきましょう。

 

例えば「dog-trimming」で検索をしてみて、空いているドメインを探します。

このURLなら.comでも.netでも購入することが可能です。

ムームードメインで独自ドメインを取得する

 

ただ、URLによってはすでに.comは他の人が所有していたり、.netも買えないということもありえます。

そのため、-(ハイフン)をいれて組み合わせることもできるので、色々試してみてくださいね。

 

.comや.netなどありますが、一番無難なのは.comでドメインが取れるものを探してみましょう。

どうしても使いたいドメインなどがあれば、.netや.infoなどのドメインでも問題はありません。

 

.xyzや.orgは都市伝説なのかわかりませんが、グーグルの検索順位にあまり良い影響ではないといったウワサもあるので、なるべくは.comなどにしておいたほうがいいでしょう。

 

ネームサーバーの設定

独自ドメインを取得してから設定をするのはネームサーバーの設定のみです。

 

ネームサーバー1: ns1.mixhost.jp
ネームサーバー2: ns2.mixhost.jp
ネームサーバー3: ns3.mixhost.jp
ネームサーバー4: ns4.mixhost.jp
ネームサーバー5: ns5.mixhost.jp

 

「コントロールパネル」→「ドメイン一覧」→「取得した独自ドメイン」→「ネームサーバー設定変更」→「取得したドメインで使用する」でネームサーバーを入力する

 

nsから始まる部分をコピペで貼り付けます。

ネームサーバーをコピペする

ムームードメインで取得した独自ドメインでミックスホストのネームサーバーを設定する

これでドメインの設定が完了です。

 

次に行うミックスホストのレンタルサーバーにワードプレスをインストールするときに、独自ドメインのネームサーバーを指定してから、24~72時間はhttpsでインストールができません。

ネームサーバーをムームードメインで指定してから少なくても24時間以上は時間を空けるようにしましょう。

 

レンタルサーバー

レンタルサーバーとはあなたのサイトの情報を置いておくサーバーのことです。

詳しい話をすると、共有サーバーと専有サーバーがありますが、基本的には共有サーバーで十分だと思います。

 

一番オススメのレンタルサーバーはミックスホストです。

ミックスホストはグーグル検索で上位表示をするために必要な高速サーバーでスペックが非常に高く費用も安い魅力的なレンタルサーバー。

 

色々なレンタルサーバーを使ってきましたが、一番初心者でも使いやすい設計もされていて、サポートも丁寧に対応してくれます。

 

はじめのうちはサポートに頼ることが多いと思うので、安心して使えるレンタルサーバーがいいですからね。

 

レンタルサーバー費用
12ヶ月契約…月額980円
36ヶ月契約…月額880円

 

この金額は他社のレンタルサーバーと比べても安くスペックが高いです。

10日間の無料お試しもできるので、色々いじってみて合わなければ解約をすれば問題ありません。

 

プランは一番安いスタンダードで十分です。

プレミアムプランなどは訪問ユーザーが数十万~数百万PVにいくような巨大なサイト向けのプランなので必要ありません。

店舗サイトではそこまでなることは現実的に起こりにくいですからね。

本契約では12ヶ月以上の契約期間を選んでおけばいいと思います。

 

レンタルサーバーで行うことは3点。

・独自ドメインの設定
・メール設定
・ワードプレスのインストール

 

独自ドメインの設定

ミックスホストにログインをしてcPanelにログインします。

初めてpPanelを見るひとは「難しそう…」と思うかもしれませんが、設定はそこまで多くなく、設定もシンプルなので安心して下さい。

 

アドオンドメインをクリックして、取得した独自ドメインの登録を行います。

新しいドメイン名に取得したドメインを入力すると、自動でサブドメインなどが入力されれるので、そのままドメインの追加してください。

以下の公式サイトのリンクで画像つきで解説がされているので、参考にしてみてくださいね。

>>独自ドメインの追加

 

メール設定

メールの設定に関しては、必要なければ設定をしなくても問題ありません。

今はGMAILなど無料で簡単に使えるものもあるので、少し設定が面倒な独自ドメインのメールは無理して作らなくてもいいです。

 

ただ、独自ドメインのメールの方が、しっかりとした店舗だと取引先からも思われるので、細かな部分をしっかりしたい人は登録をしてみて下さい。

 

メールアドレスの登録自体は簡単です。

cPanelにログイン電子メールアカウントをクリックして、希望の電子メールアドレスを追加します。

 

よく企業などで使われるのは「info@独自ドメイン」なので、一つinfoアドレスを作っておけば問題ないと思います。

詳しい作り方については、以下の公式サイトのリンクで確認してみて下さい。

>>メールアドレスの作成

 

独自ドメインのメールアドレスでの送受信はGMAILでの管理が一番使いやすいです。

独自ドメインのメールアドレスをGMAILで使う方法は「

MixHost(ミックスホスト)のメールをGmailで送受信する方法について」で分かりやすく解説がされているので参考にしてみて下さい。

 

ワードプレスのインストール

次にワードプレスをインストールする方法は、以下の公式サイトリンクで画像で分かりやすく解説されているので確認してみてくださいね。

>>簡単アプリインストールでWordPressをインストールする方法

 

先ほども解説しましたが、ネームサーバーを設定してから24時間~72時間は空けないとhttpsでのワードプレスのインストールができません。

もし、エラーがでてインストール出来ない場合は少し時間を空けてください。

 

セキュリティ面やグーグルの検索順位アップからhttpsで必ずインストールするようにしましょう。

 

また、ディレクトリは「wp」と記載がされていますが、必ずwpは消すようにして下さい。

これを消さないと「URL/wp/」というURLになってしまうので注意して下さいね。

 

admin Usernameとadmin Passwordはログインするときに必要な情報なので、必ずメモなどで控えておきましょう。

また、インストールができたらログインURLが表示されていると思うので、URLをお気に入り登録しておきます。

 

ここまででレンタルサーバーにワードプレスのインストールが完了です。

ここからは、実際にワードプレスにログインをして、テンプレートなどの設定を行います。

 

このログイン時に先ほど控えておいたadmin Username(ユーザーネーム)とadmin Password(パスワード)を入力してログインしましょう。

 

テンプレート

テンプレートは有料のもののほうがデザイン性が高く、機能面も豊富です。

テンプレートは色々なものが販売されていますが、その中でオススメはアフィンガーです。

 

アフィンガーは美容室などの店舗サイトで作成をしたサンプルサイトがあり、私はこの見本を見てアフィンガーのテンプレートにすることを決めました。

 

一度サンプルサイトをみてみてください、クオリティの高さに驚くはずです。

 

もちろん、写真などの素材は自分で撮影をしなければいけませんが、素材さえ集めればサンプルサイトのようなクオリティの高いサイトが作れてしまいます。

 

まずはアフィンガーを購入してテーマをダウンロードしてワードプレスにインストールして使います。

 

ダウンロードしたzipファイルのアップロード方法は、「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」からダウンロードしたファイルをアップロードします。

 

そこからアフィンガーのテーマを適用すれば完了です。

ここからは実際のページ作成に取り掛かります。

 

ページ作成

まずは以下のページを作ります。

  • 料金表
  • アクセスマップ
  • 問い合わせ
  • インスタグラムへのリンク(外部リンク)
  • LINE@へのリンク(外部リンク)

基本的には固定ページで作成をして、新着情報やお知らせなどは投稿からページ作成をします。

 

料金表

主要犬種は最低限記載をするようにします。

ここで大事なのは、小型犬3,000円~などはやめておきましょう。

お客さんは正確な値段がわからないと不安になって来店をやめてしまう可能性があるからです。

そのため、犬種別にしっかりと料金を記載します。

 

アクセスマップ

住所を入力してグーグルマップを貼り付けるようにします。

営業時間や定休日などもアクセスマップに記載をしておくことで、休みの日に来店されるような事故を防ぐことができます。

 

グーグルマップの貼り付け方は、住所をグーグルマップで検索をして「共有」をクリックして、地図に埋め込むをおすとHTMLが表示されるのでコピーします。

 

そのHTMLコードを固定ページの新規作成の「テキスト」タブに切り替えて貼り付ければ、無事にグーグルマップが表示されます。

 

問い合わせ

予約などがWEBでできるようにしておくと親切です。

もちろん、問い合わせフォームがなくても問題はありません。

 

問い合わせページはcontact form 7のプラグインを使用します。

プラグインとはワードプレスの機能を拡張できるもので、多くのプラグインが無料で利用可能です。

設置方法は「Contact Form 7を使って、WordPressにフォームを設置してみよう」で解説されているので参考にしてみて下さい。

 

ただ、設定がすこしあるので、もし設置できなくても問題はありません。

 

インスタグラムへのリンク

インスタグラムアカウントを作成して、リンクで飛べるようにしておきましょう。

インスタグラムで実際のサービス内容をみれるのは、お客さんがどんな風に仕上がるかの不安が解消されます。

 

インスタ用のプラグインも多いので、プラグインを活用してサイトとインスタを連携させましょう。

 

LINE@へのリンク

LINE@アカウントも開設しておきます。

店舗サイトからリンクを張っておくことで、簡単にLINE@に登録してもらえるので、LINEからの予約を受け付けるようにしておきましょう。

 

トップページをカスタマイズする

多くのお客さんはトップページからのアクセスになると思うので、トップページからすぐに欲しい情報にたどり着けるようなトップページにすることが理想です。

 

もちろん、デザイン性もある方がいいので、プラグインやウィジェットを上手く活用していきます。

 

パソコンよりもスマホのユーザーが圧倒的に多いので、スマホを中心にトップページを考えます。

トップサイトは店の顔とも言えるので、一番こだわりを見せるようにしましょう。

 

今はプラグインでインスタグラムと連携をさせて、投稿したものを表示できるようにできるので、賑やかな雰囲気にすることができます。

 

ヘッダー画像には数枚店のカット中の写真やお店の雰囲気がわかるようなものをアップしましょう。

 

基本的な作成はこれで終了

基本的なサイトはこの手順で十分可能です。

ただ、サーバー管理やワードプレスのバージョンアップなどの知識は、常に入れておかないと、サイトが突然表示されなくなるというケースもあるので、常に最新の情報を勉強し続ける必要があるので注意をしてくださいね。

以下の店舗サイト作成サービスなら、作成から保守管理まで行っているので、面倒なことは全部お願いしたいという方にオススメです。

>>店舗サイト作成サービスについて

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次