オンラインサロン登録者限定記事– category –
-
トリミングサロンの税金と節税のお話
経営者であれば税金を節約したいと誰もが思うもの。そんな私も、一時期は税金に関して色々調べましたし、税理士からも色々と節税方法を聞いてみました。で、最終的な結論をここで発表します。 節税は最低限はするが、必要以上にしない! これが一番の節税... -
iDeCoと積立NISAについてどっちからやるべき?
少し前にトリマーと年金問題について記事を書きました。 >>年金2000万円不足問題とトリマーのお話、実は5000万円の不足の人も そこでは、厚生年金の人は2000万円の不足、国民年金の人は5000万円の不足とお伝えしました。 厚生年金の方が一見お得に見えが... -
スタンプカードのこだわり
LINE@限定記事でも書いていますが、当店ではスタンプカードを利用して来店頻度を高める施策を行っています。スタンプカードは使い古したようなマーケティング方法に思われるかもしれませんが、個人的にはトリミングサロンに最も相性がいいマーケティング... -
トリミングサロンでLINE公式アカウントの運用方法
まずLINE公式アカウトの友達登録を増やす意味について説明をしていきますね。この意味があやふやだと、LINEの100%活用することができません。また、これらはトリミングサロンでの最低限の使い方で、まだまだ使い倒そうと思えば活用方法はあると思います。... -
年金2000万円不足問題とトリマーのお話、実は5000万円の不足の人も
少し前に老後は2000万必要だと話題になりましたね。結局あれは、老後に生活水準を落とさないで生活をしていくためには2000万円必要ということを伝えたかったみたいなんですが、メディアによって「老後2000万円不足!」みたいなセンセーショナルな話題にす... -
オプションの販売率を上げる超シンプルな方法
当店では絶賛オプション強化キャンペーンを実施しています。 トリミングサロンにおいて、トリミング料金の値上げはなかなかハードルが高いので、オプションを選んでもらって単価を上げることをまず考える必要があると思います。そのため、どうすればお客さ... -
通常月での最高売上を達成しました
タイトル通りなんですが、開業してから12月以外での売上で最高売上を達成しました。わりと前半から忙しく、予約が2週間待ちになることもあって、今月は忙しいなーくらいに思っていましたが、最高売上でフィニッシュできたので一安心です。前日キャンセルや... -
YouTube初回投稿で15万再生を突破した戦略
あなたのお店ではYouTubeやってますか?トリミングサロンでYouTubeチャンネルを作っている店舗はまだまだ少数です。で、これって非常にもったいないと思っていて、店舗サイトやインスタでも、それなりに店の宣伝に繋がるんですけど、YouTubeはやっておいて... -
コストとはお金だけではなく、隠れたコストも確認すべき
前回はランニングコストとイニシャルコストのお話でしたが、前回も軽く触れていた「隠れたコスト」について掘り下げています。今まで記事を読んできたあなたならすでにお気づきかもしれませんが、私はムダな作業が大嫌いです。例えば家賃の振込は毎月手作... -
イニシャルコストとランニングコストと炭酸水メーカー
プライベートな話で申し訳ないんですが、最近炭酸水メーカーを買ったんです。正確に言えば、今まで使っていたものから新しいものに買い替えました。 3年前の話ですが、長男が生まれてから子育てと店舗運営でわりと激務で、その間効率化がそこまで出来てい... -
デザインの勉強はコスパが高い
トリミングサロンの経営において、チラシや料金表を作ることは避けては通れない道で、デザインについて悩む機会って意外と多いもの。ただ、デザインと聞くと拒否反応を起こす人がいるのも事実…「デザインってセンスが大事なんじゃないの?」「勉強しただけ... -
なぜこの地域でトリミングサロンを始めたのか
オンラインサロンに登録された方はすでに私が実際にトリミングサロンを営業してる地域はご存知だと思います。たぶん、多くの方がなぜそこで?と思ったはずですが、色々な理由が重なっていまこの場所で営業をしています。 簡単に私の経歴を説明すると、専門... -
【オンラインサロン会員限定記事】トリミングサロン運営マニュアル
集客についてはトリマーワーカーの記事を確認する 集客方法についてはトリマーワーカーの「集客方法の記事一覧」に載せているので、そちらをご確認ください。 基本的な集客方法は3つあります。 オフライン集客ネット集客口コミ オフライン集客では、チラシ... -
さぁ、チーズを探すための旅に出発しよう
オンラインサロンの登録ありがとうございます。ここにいる方たちは、新たな道へ自分から進む判断をしてきた人たちだと思います。 ぜひこのオンラインサロンを、自分自身の成長の場として積極的に活用して発言をしてください。 質問や相談はもちろんですが...